CAREER MODEL
キャリアモデルを知る
管理部門
キャリアモデル
CASE-1
管理部門│業務管理
女性管理職が増え、
当社が発展していければと
思います。
01生産管理に配属
大学を卒業し就職した会社が一年で倒産となってしまい、縁あって当社に入社することとなりました。入社して配属された部署は生産管理です。約20年前の話なので、システム的に業務を行うことはありませんでした。
主な業務としては、①納期一覧表を印刷し、未入庫品にマーカーをつけて各部署へ督促を出す。②お客様から頂いた注文書をひたすら手入力で受注登録作業を行う。というような内容でした。日々業務をこなすことで精一杯でした。
02営業事務へ異動。自分の業務と教育・指導の両立の難しさを経験
数年して生産管理から営業事務へ部署異動となりました。主な業務内容は、マスタ作成や見積作成でしたが、営業マンに同行してユーザー訪問し、会話の仕方やユーザー知識を増やすことができました。
そうこうしている内に、班長、係長というポジションとなり、担当ユーザーの業務をこなしつつ、課員への教育、指導を行わなければならず、とても苦戦したことを思い出します。この時期が精神的に一番大変でした。
03教育体系の整備や業務システム化で効率よく仕事ができるように
課長になってからは自分で作業することはほぼなくなり、部下への教育、指導、年度計画作成/推進、報告資料の作成が主な業務となりました。この頃になると教育体系も整備できた為、先輩社員から新入社員への教育が定着し、全員で標準作業が出来る状態にまで到達できたと思っています。また、原単位システムや図面管理ソフト、ワークフローソフト導入により、営業事務の業務内容がシステム化され、効率よく正確に業務が推進出来るようになりました。
04組織の未来と女性管理職の推進を目指す
部⾧になってからは、業務管理部という組織をどういう組織にしたいか、あるべき姿を考え、行動に移すことが求めらるようになりました。今までやってきた業務の蓄積や他部署の方々とのやり取りがあったからこそ、色々な考え方が出来るようになったと思います。
より責任を求められる⽴場となりますが、⾃分の考えで部署を動かすことのできる、やりがいのある仕事だと感じています。部下の皆さんが目指す存在になることで女性管理職が増え、当社が発展していければと思います。