INTERVIEW
働く先輩を知る
管理部門
インタビュー
INTERVIEW.01
管理部門│営業
解決できた時は、
自分自身の成長を感じられます。
入社のきっかけ
他社からも内定をいただいていましたが、入社の決め手は「人」でした。キーテクノロジーには、どの企業よりも熱意を持ち、尊敬できる方々が多く、丁寧に説明や質問に答えてもらえたことで、不安を解消できました。少数精鋭の環境で、優秀な仲間と切磋琢磨しながら成長できる点も魅力です。
当社は若手にチャンスを与え、大きな仕事も任せてもらえる風土があります。入社3年目にはメイン顧客を担当し、責任も増えましたが、社内外の協力体制のおかげで仕事を進められます。多くの知識や現場経験を積むことで、日々成長を実感し、やりがいを感じています。ぜひ会社説明会に参加し、その熱い雰囲気を感じてください。
業務内容とやりがい
営業の仕事はお客様の窓口となり、お客様との関係作り、受注量の把握や社内展開、新規製品の見積りなどを行っています。
営業におけるやりがいは、成果を出す過程で得られる成長と満足感が感じられることです。もちろん営業ですから、数字として会社への貢献度合いが分かりますし、困難な課題に直面した際に、アプローチ方法や実行プロセスを考え、お客様の課題を解決できた時は、自分自身の成長を感じられ、モチベーションが上がります。
INTERVIEW.02
管理部門│業務(営業事務)
会社の印象を左右する
仕事なので、
丁寧な
対応を心掛けています。
入社のきっかけ
入社のきっかけは、合同説明会でたまたま声を掛けられたことです。正直なところ、合同説明会に行くまで社名も何も知りませんでした。大学時代やりたい職業が明確ではなく、なんとなく群馬の土日休みの会社に入るということしか希望がなかったため、「何をするか」より「どこでどんな人と働くか」を重視して就活をしていました。
実際に説明会で会社へ行ってみて、社員の様子や会社を見て入社したいと思うようになりました。私が入社試験を受けていた5~6年ほど前は社屋がほぼ新築で、そこもプラスポイントでした。
業務内容とやりがい
私は、営業事務として、新規品の注文が来た際の見積作成やマスタ作成、材料発注などの営業をする上での事務作業に取り組んでいます。マスタ作成とは、製品に付けられた品番ごとに作られる戸籍のようなもので、その製品がどんな形状をしているかなど、たくさんの情報を登録します。小さなことですが、1つの案件を終えて完了ボタンを押すときは、やったぞという達成感を毎回感じています。
その他にも電話応対やお客様が来社された際の対応など、会社の代表窓口としての役割があり、自分の行動一つで会社の印象に関わるので、丁寧な対応を心掛けています。
INTERVIEW.03
管理部門│総務(人事・企画)
挑戦できる
環境など、
自分に合っているなと
感じています。
入社のきっかけ
地元玉村の企業ということで説明会に参加したことがきっかけで、興味を持ちました。初めて聞く名前の企業でしたが説明会で聞いた会社の福利厚生や待遇面に興味を持ち、その後参加した先輩社員との座談会の時に感じた人の雰囲気の良さから、働きやすそうな環境だなと感じました。
当初は公務員を目指して公務員試験を受験していましたが、残念ながら合格できず、その後、当社に入社することを決断しました。入社してから6年が経ちましたが、仕事の内容や若手でも挑戦できる環境など、自分に合っているなと感じています。
業務内容とやりがい
私が所属する人事企画の仕事としては、人事労務全般処理・法務・広報・庶務・各種システム導入等幅広い業務を担っています。私のメインの担当は「人事評価制度の策定・見直し」を行っています。
具体的には評価される社員が納得感を持ってもらうということを実現するため、評価制度について各部署との打合せを通じて評価基準の見直しなどを実施。また処遇面をより職務内容・役割に連動するような給与制度についても現在、取り組み中です。会社全体に関わるような仕事で大きな責任感を感じますが、その分やりがいも感じています。
INTERVIEW.04
管理部門│総務(経営管理)
経理の効率化を考えることは
自己成長につながります。
入社のきっかけ
県外大学に進みましたが、やはり地元で働きたいと思い群馬県内の企業を中心に就職活動を行っていました。その中で、建設機械という社会インフラを担う機械部品の製造を行っている当社が群馬にあると知り、社会の元となる会社と感じて興味を持ちました。
会社見学時には作っている製品の大きさに圧倒され、日本だけではなく世界で使用されている製品と聞き、グローバルな活躍にも惹かれました。また、メンター制度や若手委員会といった新入社員への対応も充実していると感じ、入社を希望いたしました。
業務内容とやりがい
経理全般・税務、経営管理資料の作成といった仕事を行っています。お金を扱う仕事ですので責任が伴い、法制度への対応などもあり難しく感じる点も多くあります。しかし日々正しい処理・チェックを行い、月次処理が完了すると今月もやり切ったと達成感を感じることができます。また新しい制度への対応や経理処理の効率化を考えていくことは自己の成長につながり、やりがいを感じます。 経営管理資料の作成では、会社の実態を正しく表し営業活動や生産工程に結び付けていく基盤となる資料作りのため、会社の現状を知り新規製品や生産工程の変更などへ迅速に対応することは難しいですが、より会社への貢献を感じられる業務の一つです。
INTERVIEW.05
管理部門│システム開発
整えられるように
責任をもって
業務にあたっています。
入社のきっかけ
地元である群馬で就職を考え、就職活動を行っていた時に、参加した合同企業説明会で偶然当社を知りました。元々IT系の職種に興味があったため、会社説明会に参加していく中で、ITに力を入れているというお話を受けて、魅力を感じました。
また、面接前の待ち時間などで人事の方が親身に質問や疑問など相談に乗ってくださったり、配属予定の先輩と話す機会を設けていただいたおかげで、入社後のイメージをより具体的に持てたことも理由の1つです。
業務内容とやりがい
主な業務は社内で使用するシステムの開発です。現在の私の担当は、社内ペーパーレス化プロジェクトと台数入力機能の開発です。社内ペーパーレスでは、年明けから施行される電子帳簿保存法に向けて、対象資料の保管手段や運用の検討を進めています。台数入力では、営業マンの作業時間の改善や集計の精度向上のため、業者や営業マンの方々と話をしながら、新システムの機能開発にあたっています。
新しく学ぶことや覚えることが多く難しいですが、自分が携わった機能や仕組みが形になると達成感を感じるとともに、他部署の方がより仕事をしやすい環境を整えられるよう責任とやりがいをもって業務にあたっています。