技術系キャリアモデル

CAREER MODEL

#01

メンバーはもちろん他部署との連携が重要であることを実感しています。

片貝 亮太katakai ryota
技術開発部技術開発課(主査)

生産技術(入社)

二次加工に配属、プレスブレーキでの曲げ工程・ロボット開先機での開先工程に従事しました。生産現場で安全・品質・納期に直接、当時者として経験したことは、その後の業務に対する糧となりました。入社3年目に技術開発課(生産技術)へ異動。
新規立上げ・現場改善・設備導入等の業務に携わり、溶接・機械加工、加工設備の知識、CADによる設計を学びました。自ら設計したものを手を動かして作る、それを生産現場で活用してもらえることの嬉しさが今でも原動力になっていると感じます。

TKM (中国工場)

入社4年目で中国工場へ生産技術スタッフとして駐在。3年間新規立上げ、設備導入を中心に携わりました。立上げの最初から終わりまで携わるのは、初めてだったのでわからない事ばかりでしたが、考えた方法を実行し、結果を確認・改善しながら進めるプロセスを学び、多くのことを吸収できたと感じています。
また、溶接ヒュームに対する規制が厳しくなり、工場全体の集塵設備導入を担当。設備選定~設置まで、社内外の調整・トラブル対応等工事全体の取りまとめを行ったことは現在の自信につながっています。

業務課

日本に戻り、業務課で購入品等手配管理業務に従事。実際に製品を作る前段階の、受注・手配関連業務は今までとは畑違いで、知識もほとんどない中少しずつ、経験しながら覚えていく日々でした。正直なところ苦い経験ばかり思い出されるが、コストの考え方、自社で扱っている製品全体の知識、受注から出荷までの情報の流れの知識を得られたことは大きな経験だったと感じています。

生産技術

生産技術へ異動、中国駐在前とは違い案件を推進していく立場となりました。立上げ案件を任されるようになり、作り方を考える・計画を立てる等準備段階の仕事や、関係部署の協力を得ながら試作を行う等、自ら図面を描き、ものを作るだけでなく、全体を見ながらの業務が増えてきています。
その中で、まだまだ知識経験が足りないこと・淀みなく進めていくためにはメンバーはもちろん他部署との連携が重要であることを改めて痛感しながら日々仕事をしています。

CAREER MODEL

#02

出産や子育てにも対応できるよう、仕事のしやすい環境を作っていきたいと思っています。

金井 栞kanai shiori
技術開発部デジタルデータ課(課長代行)

CAM~技術開発(入社から産休まで)

CAMでは作業者として切断部材をネストし、切断用のプログラム作成を行っていました。新入社員だったのでわからないことだらけでしたが、業務内容や会社の仕組み以外にも社会人としてのマナーなど、たくさんのことが勉強になりました。
その後技術開発へ異動しました。作業着を着た女性として配属されたのが初めてだったため、私も上司も戸惑うことが多かったように思います。
溶接練習や3DCADを使用しての部品図作成などを行っていました。

産休

2人続けて出産したため、約3年間の産休・育休を取得しました。
産休中に部署内の人事が変更になったり、退職や入社などで知らない顔ぶれが多くなっていたのが、人見知りとしては辛かったです。
技術開発課ということで、定型業務のある部署ではなかったので復帰後になんの仕事を任せてもらえるのか、仕事についていけるのかなど不安に思っていました。

製造技術(産休明け)

育休を明けて、再び技術開発へ復帰しました。復帰後は図面読解が苦手な作業者向けに、曲げ加工図の作成を行っていました。時短勤務だったので限られた時間の中での作業でしたし、子供の体調不良等で休むことも多く、焦る気持ちもありました。そういった経験から、効率よく時間内に仕事を終わりにできるよう、仕事のスケジュール管理を常に行うようになりました。毎朝その日やる仕事に対し、何時までに終わらせると目標をたてて作業をしています。思ったよりも早く終わった時は、得した気持ちになります。
また、この頃では現場作業者の負荷を減らすために、事務所側でプログラムの作成を進めるようになりました。また、外国人の方にでもわかるように3Dモデルを使用した資料の作成を行いました。
今までの技術開発としての業務を習得するというより、新しい何かを始めることを任せてもらえて、とても嬉しかったです。

製造技術(係長)

製造技術では、立上LTの短縮やデジタルデータの活用を目標としています。
製造側の女性社員としてのあまり前例のないスタートでしたが、前例がないからこそ、今までにない新しい取り組みを進められてきたように思います。
現在は女性だけの部署ということもあり、出産や子育てに対応できるよう業務の自動化、マルチ化を進め、仕事をしやすい環境を作っていきたいと思っています。
また、先進的な技術を取り入れ、現場作業者の方がよりよいものづくりを進められるよう取り組んでいきたいです。

↑